社員インタビュー

犬飼 政之

犬飼 政之MASAYUKI INUKAI

「クラタさんなら大丈夫」
お客様からの信頼がやりがいに。
営業部門  入社4年目

1日のスケジュール

8:00
横浜市保土ヶ谷区の本社に出社

メールチェック、上司とその日の予定などを確認します。

9:00
営業活動

自動車販売会社などを訪問し、営業活動を行います。
訪問先は既存のお取引先に留まらず、新規開拓を行うこともあります。

17:00
帰社

メールチェック、見積もり作成、明日の予定の検討などを行います。

19:30
退社
仕事の内容は?
ほぼ終日、営業活動で外回りをしています。
特装車改造のご注文は自動車販売会社から入ってきますので、販社には頻繁に顔を出し、幅広く人間関係を築いています。仕事のお話をいただいたら、対応の可否を判断し、対応可能であれば下見積書や仮仕様書を提出。
受注が決まったら販社からクルマが納品されますので、改造作業のスケジュールを社内で検討します。改造後の納車にも、もちろん同行します。
仕事のやりがいは?
やりがいはたくさんあります。
基本的に世の中にないものを生み出していくので、自分の頭の中で考えたものがカタチになっていく過程はとても楽しいものです。とくに私が好きなのは消防用の指令車。消防署ごとにこだわりがあり、そのこだわりに応えていくことにやりがいを感じます。
お客様から「クラタさんなら大丈夫」と信頼していただけることも、大きなやりがいです。
「クラタさんのクルマが欲しい」と指名されることも多く、受注がずっと継続していることも嬉しいですね。世の中にあまり存在しないクルマなので、この業界では受注が継続すること自体が珍しいのですが、当社はそれができています。
また、休日に家族でドライブすると、私が担当した高速道路の緊急車をよく見かけます。小学1年生の息子から「このクルマ、パパが作ったの?」と質問されると、誇らしい気持ちになります(笑)。
これから入社する方へのメッセージ
クルマは一人で作ることはできません。いろいろな人との共同作業になるので、とにかく人と接することが好きな人が向いています。当社ではクルマの図面を描いたり、試作品作りをしたり、部品を製造することができます。クルマ好き同士でディテールまで踏み込んだ話ができますから、クルマ好きにはたまらない仕事だと思います。
池野 昌良

池野 昌良MASAYOSHI IKENO

80年続く安定経営の会社で
クルマの設計業務に携わっています。
設計部門  入社6年目

1日のスケジュール

8:00
茅ヶ崎工場に出社

会社で朝食を摂るのが日課です。

8:40
始業

AutoCADでの図面作成、製造現場への指示、部品手配、外注業者の管理などを担当しています。

12:00
昼休憩
12:50
午後の業務

基本的には午前中の続きの業務を行いますが、外注部品業者との打ち合わせや、完成車の確認も行います。
最後に一日の業務の報告をします。

17:30
終業、退社

繁忙期には1~2時間の残業が発生しますが、普段はほぼ定時に退社します。

仕事の内容は?
設計担当ですので、まずお客様のご要望に応じてクルマの外観図を描きます。その後、配線図を作成し、部品手配後、部品図を作成して製造現場へつなぎます。製造現場とは細かなやりとりを繰り返すことが多いですね。
設計については工業高校と工業系短期大学で基礎だけ学びましたが、大部分は仕事を通して覚えました。図面を描くだけでなく、救急関連や消防関連の法律も把握していなければなりませんので、勉強が欠かせません。もちろん、悩んだときは上司や工場長に相談し、解決しています。
仕事のやりがいは?
社会に貢献していることを実感できる仕事です。
ドライブをしていてもテレビを見ていても、私が設計したクルマが走っており、社会の役に立っているとわかります。この仕事をしていることを、心から誇りに思います。
これから入社する方へのメッセージ
クルマの設計には持続力が欠かせません。
特装車の場合、一般的な製図ができるようになるのに3年。その後、部品設計ができるようになるのに2年。さらに外観図が描けるようになるまで2年かかるといわれています。しかし、続けてさえいれば必ずできるようになるものです。ですから地道に続けてくださる方に入社していただきたいです。大変奥の深い作業ですが、それだけに1台のクルマを仕上げたときの喜びは格別です。
持続力という意味では、クラタそのものも持続力のある会社だと思います。80年近い歴史を持ち、業界の信頼も厚く、安定して働き続けられる職場だとお伝えしたいです。
鈴木 健太

鈴木 健太KENTA SUZUKI

全くの未経験でも安心してチャレンジできる職場です!
設計部門  入社2年目

1日のスケジュール

8:00
茅ヶ崎工場に出社

会社で朝食を摂るのが日課です。

8:40
始業

AutoCADでの図面作成、製造現場への指示、部品手配、外注業者の管理などを担当しています。

12:00
昼休憩
12:50
午後の業務

基本的には午前中の続きの業務を行いますが、外注部品業者との打ち合わせや、完成車の確認も行います。
最後に一日の業務の報告をします。

17:30
終業、退社

繁忙期には1~2時間の残業が発生しますが、普段はほぼ定時に退社します。

仕事の内容は?
設計部門にてAutoCADを使って部品の図面を製作しています。作図中に気を付けている点は、『車のどの部分い付き、どのように動くのか?』を気にすることです。使う現場をイメージすることは設計職としては必須だと思います。
実は、学生時代も前職も含め、車業界は全くの未経験な世界でしたが、近くの先輩方は親身に指導してくださるので成長ができていると感じています。また、設計に必要なAutoCADの知識が無かったため、教育の一環として学校に通わせていただき、問題なく業務をこなすことができています。
ちなみに、中小企業ならではですが兼務をしており、納車前の検査や洗車、社内の車両管理も一部行っています。検査についてはお客様先に送り出すための砦なので、製作物の抜け漏れのチェックを細心の注意をしながら行っています。
余談ですが、体を動かす仕事もあるからか、入社してから健康体になり食欲も増しました!
仕事のやりがいは?
元々は『家から近く、募集条件もあっている』ということで決めた仕事でしたが、クラタは社会に貢献できる車を作っているということにやりがいを感じます。
また、会社の先輩方は車や乗り物が大好きな人が集まっている影響もあり、当初は車にさほど興味が無かった私が人生で初めての車を買うまでになりました(笑)
今では車に興味があり、好きになっています。とても居心地のいい職場だと思います。
これから入社する方へのメッセージ
クラタは職人の多い会社ですが、コミュニケーションの取れる組織だと思います。わいわいと仕事をしたい方にはぴったりの仕事だと思います。
当社で働く上で一番重要なのは『素直さ』だと思います。例えば、車の傷を見つけたとき、もしくは車に傷をつけてしまった時にもすぐに報告相談ができる事が重要です。ミスが無い方が良いのですが、隠し立てせずに『どうすればいいか』を素直に考えられる方が社内外の信頼を得ることができると思います。
吉岡 優太

吉岡 優太YUTA YOSHIOKA

ずっと夢だった仕事に就けてとても楽しいです
製造部門  入社2年目

1日のスケジュール

8:00
茅ヶ崎工場に出社
8:40
始業

作業前に上司と一日の作業予定を打ち合わせします。
板金などの作業を行います。

10:00
10分休憩
12:00
昼休憩
12:50
午後の業務

午前中の続きの業務を行います。

15:00
10分休憩

最後に一日の作業報告をします。

17:30
終業、退社

繁忙期には1~2時間の残業が発生しますが、普段はほぼ定時に退社します。

仕事の内容は?
板金の担当をしていて、車のばらし~部品の製作をしています。作業としてはアングル材を使って、寸法を測り切り出し、仮組、溶接、などをしています。
私はJIS規格、溶接、製図などについて学んでいましたが、現場で使う技術や知識は全て勉強通りというわけにはいきませんでしたね。毎日のように先輩に教えていただくことで学んだ知識と現場経験がマッチしてきたように感じます。
ちなみに、皆さんが街中でよく見かけるような車の標識を乗せる台座を製作しています。入社当初は全く分からなかったのですが、先輩が親身に指導してくださるので、今では一人で20台以上製作することもあります。
仕事のやりがいは?
一言で言えば『自分が作った車を街中で見かける』ということです。
そして社会を支えるはたらく車を作ることができるというのはとても嬉しく思います。
また、わたしの父はクラタで作った車に乗って仕事をしており、小さいころから休みのたびにクラタの工場を覗いていた思い出があります。ずっと『ここで働きたい』という思いがあり、やりたいと思った会社で働くことができてとても楽しいと感じています。
これから入社する方へのメッセージ
車やバイク・機械などを触ったり作るのが好きであればぴったりの会社だと思います。
また、職場の良いと思うところは、先輩はみんな人柄が良い点です。わいわい楽しく働きたい方はぜひ来てください!
あなたのご応募をお待ちしております!

募集要項はこちら

採用サイトへ

20代30代活躍中!!8年後のビジョンに向けた準備のため一緒に働きませんか?