クラタについて

「お客様にとっての一番になるために」
お客様のご要望に細やかにお応えすることを最優先としております。

株式会社クラタは創業以来、半世紀以上に渡り、警察・消防車両などの緊急車や
工作車・作業車といった特装車両製作に携わってまいりました。
当社が長年蓄積してきた技術力やノウハウ、熟練のスタッフによる確かなモノづくりは、
多くのお客様にご満足いただいております。

企業理念

クラタは社会に貢献する製品創りで、
会社を永遠に発展させ、
全社員の幸せを追求します。

この企業理念はクラタの全社員が同じ考えを共有して社業に取り組み、社会から必要とされる会社でありたいという想いを形にしたものです。
クラタの企業目的は「全社員の幸せの追求」です。全社員が仕事や生活に幸せを感じ、社会に貢献する製品を創出する会社となることが最も重要であると表しております。

行動指針

1

お客様にとっての一番を目指します

クラタの製品は標準品ではなくオーダーメイド品です。それでも『標準品として機能が制約されるのであれば、手間がかかっても
クラタで作って欲しい』こんな言葉をいただきます。世界一ではなく「お客様にとって一番」そんな存在になることで、
お客様から選んでいただける会社を目指します。

2

今持っているクラタの技術を継承します

お客様の『欲しい』を形に表すためには高い技術力が必要です。オーダーメイドの技術に必要となる多くのノウハウを毎日の創出活動の中で継承し、さらに発展させていくことに取り組みます。

3

創意工夫をもって形にします

お客様の『欲しい』を形に表すためには、匠の技術とともに常識にとらわれない創意工夫が必要です。 常に“想像力”と“創造力”を持って
お客様のイメージを具現化していくことにチャレンジします。

4

一致団結して仕事に取り組みます

一人ひとりそしてグループ全社が一致団結して製品製造に取り組みます。社員全員の力を最大限発揮することができる全員一丸企業を
目指していきます。

5

社会に貢献する製品を創ります

クラタはお客様の『欲しい』を実現する製品を創出し、その対価をいただきます。クラタは社会から恩恵を受けていることを自覚し、
企業活動を通して社会への貢献を実践します。

企業認定・表彰等の取り組み

第三者機関の認定や表彰をいただけた際に、こちらで紹介させていただきます。今後も地域社会の発展に貢献すべく、様々な取組をしてまいりたいと思います。

2023年3月 健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)

健康診断、ストレスチェック、分煙などの健康維持増進の取り組みを評価いただき、健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)に認定されておりましたが、この度健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)の基準もクリアし、今期の認定を取得いたしました。

健康経営優良法人についてはこちら(経産省HPへリンクします)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230308002/20230308002.html

健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)

2022年4月 「DXマーク認証制度」のブロンズ認証を取得

株式会社クラタ(本社:神奈川県横浜市保土ヶ谷区、代表取締役:加瀬 隆宏、以下「クラタ」)は一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会(本部:東京都新宿区、代表理事:田中勇一、以下「SP2」)による「DXマーク認証制度」のブロンズ認証を取得しました。

「SP2」とは、個人情報保護委員会の認定個人情報保護団体であり、個人情報保護法に基づき、苦情等処理業務、情報提供・相談・研修、指針等を遵守させるための必要な指導、勧告その他の措置などを行っている団体です。

また、「DXマーク認証制度」とは、SP2が、国が策定した情報処理促進法及び個人情報保護法、不正競争防止法に則り、中小企業のDX化を推し進めるべく、必要な対応項目を網羅し、DXを積極的に推進する企業を認証する制度です。

DXマーク認証制度とは、個人情報の適切な取り扱いと健全な組織運営など、事業者の改革に必要とされるデジタル化およびDX化の推進において、備えなくてはいけない組織・体制づくりを項目別に定めて評価するものです。

クラタがお取引先、従業員の大切な情報資産を適切に管理しながら、今回の認証取得のノウハウを活かし、より良いDX化を推進します。

また、DX化を推進する事で環境問題改善にも繋がると考えております。従業員一同DXからGX(グリーントランスフォーメーション)を展開し地域の発展に貢献していく事を目指していきます。

<DXマーク認証制度について>
https://sp2.or.jp/dxmark/guide04.html
<DX宣言書>
https://www.sp2.or.jp/dx/81144250-1

DX

2022年3月 健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)

健康診断、ストレスチェック、分煙などの健康維持増進の取り組みを評価いただき認定されました。

健康経営優良法人についてはこちら(経産省HPへリンクします)
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220309002/20220309002.html

健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)

2020年1月 神奈川県優良工場表彰

これまでの取組、経営成績、工場の環境、技術力を評価いただくことができ、表彰していただきました。

<神奈川県優良工場表彰についてはこちら>
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/jf2/cnt/f7127/index.html

表彰状1 表彰状2

2018年9月 神奈川がんばる企業2018認定

過去5年間の取組を神奈川県に評価していただくことができました。
以後も成長し続けていけるよう努力して参ります。

<神奈川がんばる企業についてはこちら>
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/jf2/prs/documents/r1480521.html

神奈川がんばる企業2018

SDGs貢献の取り組み

当社はSDGs目標達成の貢献に向けた取組として、プラスチックスマートキャンペーン(環境省)に賛同し、かながわプラごみゼロ宣言を実施し、社会問題解決協力できるよう以下の取組を行ってまいります。

プラスチックスマートキャンペーン

当社のかながわプラごみゼロ宣言

  • 〇職場にてプラゴミ及びペットボトルの分別を行います。
  • 〇会社にてかながわプラごみゼロ宣言に賛同し、社員に11個の宣言内容(マイエコ10)を周知し啓もう活動を実施します。

かながわプラごみゼロ宣言

当社のマイエコ10宣言(11項目)

  • 1.プラスチック製ストローの使用は控える
  • 2.マイバッグを持参し、レジ袋をもらわない
  • 3.スーパーなどで食品を小分けにするポリ袋の使用を減らす
  • 4.ごみの少なくなるものを選んで買う
  • 5.海岸などでのレジャーのあとは、ごみを持ち帰る
  • 6.使ってるものの識別マークを確認する
  • 7.プラごみはルールに従って、分別して出す
  • 8.自分がどのくらいプラごみを出しているか考えてみる
  • 9.プラごみがどのようにリサイクルされるか調べてみる
  • 10.家族や友人にプラごみを減らすよう呼びかける
  • 11.プラごみによる海洋汚染について調べてみる

当社は、一般社団法人日本自動車車体工業会の自主取り組みである「商用車架装物リサイクル」「生産工程での環境負荷低減」の方針に基づき、環境負荷物質の使用低減に取り組んでいます。
当社にて製造する製品には、環境負荷4物質(鉛、水銀、六価クロム、カドミウム)を当該基準に従い使用しません。
また、未来世代への責任として、今後も環境負荷の低減に取り組んでまいります。

株式会社クラタ 代表取締役社長 加瀬 隆宏 

くらし を⽀えるくらた のくるま” 製造車両紹介はこちらからご覧ください。